ICHARM ニュースレター
International Centre for Water Hazard and Risk
Management under the auspices of UNESCO

Vol.2-No.2 Issue No. 5 2007年7月
  

このニュースレターは、 UNESCOの後援のもとで設立・運営される(独)土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM:アイチャーム)の活動内容を広く関係者の皆様方に知っていただく目的で発行しているものです。

バックナンバー(ユネスコセンター設立推進本部が発行したものを含む)については こちらをごらん下さい。

 
- - 目次 - -
 
Mt. Tsukuba & ICHARM/PWRI
土木研究所本館と筑波山(2007年7月)
  1. センター長からのメッセージ
  2. 報 告
    1. 2007年4月2日ソロモン諸島地震・津波調査
  3. 研 究
    1. 第5回メコン河洪水フォーラム (2007年5月17-18日 ホーチミン(ベトナム))
    2. 洪水ハザードマップヘルプデスクの開設
    3. 2007年度 河川技術に関するシンポジウム (2007年6月7-8日 東京)
  4. 研 修
    1. ISDR災害リスク軽減に関する会議における「総合津波防災研修」の紹介 (2007年4月25-26日 コロンボ(スリランカ))
    2. 修士プログラム「防災政策プログラム(水災害リスクマネジメントコース)」の開設について
    3. タウンウォッチング報告 (2007年6月5-8日 埼玉県栗橋町)
  5. 参加した国際会議等
    1. PIARCセミナー (2007年5月3-4日 カルタヘナ(コロンビア))
    2. ユネスコ信託基金レビュー会合 (2007年5月23-24日 ジャカルタ(インドネシア))
    3. 第1回ユネスコ水センター長会議 (2007年6月11-12日 デルフト (オランダ))
    4. ユネスコIHE50周年記念シンポジウム等 (2007年6月13-15日 デルフト(オランダ))
  6. 今後の予定
 
1. センター長からのメッセージ
 

2007年6月5-7日、国連国際防災戦略(UN/ISDR)主催のGlobal Platform for Disaster Risk Reductionが、ジュネーブ国際会議センターにおいて開催された。これは、2005年1月、神戸で開かれた国連防災世界会議の合意に基づく、兵庫行動枠組み(HFA)の第一回フォローアップ会議であった。初日には1000人近い参加者で会場はいっぱいになり、熱気に溢れた。国連人道問題調整部(UN/OCHA)の事務次長John Holmes氏が見事な議長さばきを見せ、最終日には大勢の発言をまとめた議長サマリーが発表された。

この会議の底流をなした基本認識は、気候変動への適応が待ったなしの課題ということである。IPCC4の報告にあるように、気候変動はすでに将来のものではなく現在のものとなっている。これに伴う極端な気象現象により、災害全体の80%を占める水関連災害は、さらに拡大しており、その阻止が急務である。会議においては、すべての開発、環境保全活動の中にDisaster Risk Reduction (DRR) を位置づけ、DRRを社会の主流(Mainstreaming)にするパラダイムシフトが必要という、強い主張が展開された。主流化の方法には強力な政治的リーダシップによる法制化、組織整備に加え、ドーナーの開発ファンドの一部が必ずDRRに割り当てられるようにする制度が必要との発言が相次ぎ、議長サマリーにも「すべての開発プロジェクトのある割合がDRRに向けられるという財政面での主流化を確実にすべき」と記述された。これはICHARMにも大きな意味がある。

同じ主流化議論は、この5月に日本学術会議から出された提言「地球規模の自然災害の増大に対する安全・安心社会の構築」でも打ち出されている。この提言の第一が『自然環境の変化と国土構造及び社会構造の脆弱化の状況の下で、将来の自然災害に対して、「短期的な経済効率重視の視点」から、「安全・安心な社会の構築」を最重要課題としたパラダイムの変換を図る』べきと言うものである。

具体的行動については、兵庫行動枠組みに明確に示されている。これは行動指針であり、反省ではない。今はこれを実践に移す時である。主流化は、その具体的実行のために社会全体を災害意識型にし、防災施策の政治的優先度を上げる必要があることを主張しているに他ならない。ICHARMも、この社会の意識改革、政治的優先度向上のために、説得力のある科学的情報を提供し、実行のための技術開発、人材育成をしなくてはならない。

ICHARMは現在、それらすべての課題に取り組んでいるが、これを成功させるためには、各国各地域からの災害実態の情報提供、各界の最先端技術の結集、地域の防災関係者との対話、能力開発、それらを可能にする国内外の協力体制が必要である。中でも国内の協力体制は、国際的な体制構築の大前提であり、ICHARMが防災の主流化に取り組むための必須要件である。科学、実践、人材、資金等、あらゆる面で、防災の主流化を実現するために、いっそう強力な協力体制の構築と、その実質化に、各位の特段のご支援をお願いしたい。

 

水災害・リスクマネジメント国際センター
センター長 竹内 邦良

 
2. 報 告
 
2007年4月2日ソロモン諸島地震・津波調査
   


click to enlarge

2007年4月2日(月)午前7時40分、ソロモン諸島沖南緯8.481°、東経156.978°、深さ10kmを震源とするマグニチュード8.1の地震が発生し、これによる津波でソロモン諸島の西部州を中心に大きな被害が発生しました。(独)国際協力機構(JICA)は被災国の復旧・復興支援に関して必要なニーズ等を把握するため4月18日から5月2日にかけて「ソロモン諸島地震・津波災害復旧復興支援プロジェクト形成調査」を実施しました。この調査にICHARMの国際普及チーム田中上席研究員が参加しました。

被災地の中心であるギゾ市はガダルカナル島の首都ホニアラから350kmほど西北西にあるギゾ島の北側に位置します。北海道大学の調査チームの調査結果ではGizo市の中心部では1m程度の津波でしたが、南側では約5mの津波高さでした。最大の津波高さはギゾ島の南西に位置するシンボ島で約9mでした。シンボ島の北に位置するラノンガ島では地震により23.4m隆起したため、津波高さはそれほど大きくありません。

 

死者は西部州ではギゾ島で33人、シンボ島9人、ラノンガ島2人、ベララベラ島2人、チョイセル州で6人でした。死者のほとんどは津波によるものであり、半数は子供でした。西部州の住民は生活の中心を海においており、住居は海岸に位置しているにもかかわらず海に山が迫っている為、津波が来襲した時に短時間で避難可能であったのが幸いしました。

津波に関する知識は父祖からの伝承やラジオ等で概ね知られていました。彼らは地震発生時、海水が退いていった時、津波を沖に確認した時点などで避難を開始しました。リーダーが声をかけた村では村民全員が助かっています。また、海を生活の場としているため、海水が退いたのを見て異常を察知し避難した住民もいました。

調査団が現地に入ったのは発災後20日経過していましたが、避難して助かった人たちはまだ丘陵地でテント生活をしていました。食料、水の確保や安全衛生面での課題を抱えており、このような災害時にも被災しない安全な避難場所の確保を痛感させられました。

住宅は一般にピロティ形式であるため一見海岸災害に強い構造になっていますが、高さや構造はまちまちであり、めったに起こらない津波や高潮等の海岸災害に対し脆弱な地域です。同様な地域は太平洋地域に多数存在すると考えられ、先回りした対応が必要と思われます。

関連情報
USGS
JICAの調査報告
河川局の報告


 

 

壊滅的に破壊されたギゾ島ティティアナの集落

 

チョイセル島ササムンガの被害状況

   

 

ギゾ病院の南側の被害状況

 

チョイセル島ササムンガの津波痕跡(女性の顔の高さに痕跡が見えます

up
3. 研 究
 
i. 第5回メコン河洪水フォーラム (2007年5月17-18日 ホーチミン(ベトナム))
   

2007年5月17日、18日にベトナムのホーチミンで「第5回メコン河洪水フォーラム」が開催されました。当フォーラムは毎年あるテーマをもとにして開催されるもので、今年のテーマは「Improving Inputs towards Medium Term Flood Forecasting and Warning in the Mekong Basin」でした。

ICHARMからは、竹内センター長、水文チームのハプアラチ専門研究員、猪股研究員が参加しました。竹内センター長は「GEOSS initiative and the flood forecasting system of the Mekong River Basin」、ハプアラチ専門研究員は「Hydrologic modeling of the Mekong River Basin using the BTOPMC model」と題してそれぞれ発表し、猪股研究員はICHARMの紹介を行いました。

当フォーラムへの参加、発表を通じてICHARMの技術および活動内容をメコン河流域各国の方々に紹介することができました。

 
 
ii. 洪水ハザードマップヘルプデスクの開設
 

ICHARMのホームページに洪水ハザードマップヘルプデスクを開設しました。このヘルプデスクは、主に発展途上国において洪水ハザードマップ作成・普及に関わる管理者、技術者に対する技術的サポートを目的としています。

利用者は、洪水ハザードマップ作成・普及に関する質問や現場で発生している問題等について専用フォームに書き込み、ICHARMがそれに対して回答しま

 

す。頻繁に寄せられる質問や、他の地域にとっても有用と思われる情報については「Frequently asked questions (FAQ)」にも掲載し、他の利用者が参考に出来るようにしています。

このヘルプデスクが有効に活用され、発展途上国における洪水ハザードマップ作成・普及の促進に少しでも役立てば幸いです。

 
iii. 2007年度 河川技術に関するシンポジウム (2007年6月7-8日 東京)
 

2007年6月7日、8日に「2007年度 河川技術に関するシンポジウム−新しい河川整備・管理の理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム」が東京大学弥生講堂で開催されました。

ICHARMからは、水文チームの猪股研究員が参加し、「吉野川流域広域水危険度判断支援システムの開発」と題してポスター発表を行いました。これは、平成17年度に国土交通省四国地方整備局からの委託

 

研究の成果です。当システムは、レーダー雨量データと分布型流出モデルである土研分布モデルを組み合わせることで、吉野川本川だけでなく支川も含めて精度よく流量予測を行えるシステムです。また、フィードバック手法およびユーザーインターフェイスも搭載したシステムとなっています。

なお当発表により、ポスター賞を受賞しました。

up
4. 研 修
 
i. ISDR災害リスク軽減に関する会議における「総合津波防災研修」の紹介
(2007年4月25-26日 コロンボ(スリランカ))
   

2004年12月のインド洋津波災害の直後(2005年1月)に神戸で開催された国連防災世界会議において、国際的な防災活動推進を目的とした兵庫行動枠組み(HFA)が採択されました。今般、この実現に向けた活動の一環として、国連国際防災戦略(UN/ISDR)がスリランカ政府の協力のもとで、インド洋津波災害被災国であるスリランカの防災関連機関が一堂に会して、津波警報システムの整備・活用を含む今後の防災体制の強化方針について議論を行うとともに、UN/ISDRの枠組みを活用した支援策に対するニーズを確認することを目的とした

 

会議を開催しました。

ICHARMからは寺川グループ長が参加し、UN/ISDRの枠組みを活用した支援策としてICHARMが提案している「総合津波防災研修」の企画の概要を説明しました。これはICHARMが2008年度にインド、インドネシア、モルジブ、スリランカの各国より合計16名の実務技術者を研修生として日本に招き、関係機関の協力のもとで実施する研修であり、詳細が決まり次第、追って内容を紹介します。

   
 

会議が開催されたバンダラナイク記念国際会議場

 

会議には、水文、気象部局、国土計画部局、警察、陸・海・空軍を はじめ、政府、非政府の防災関連組織から約30名が参加しました

 
ii. 修士プログラム「防災政策プログラム(水災害リスクマネジメントコース)」の開設について
   

効率良い水関連災害のリスクマネジメントのためには、堤防やダムなどの構造物による対策と、早期警報やハザードマップの活用などの非構造物による対策をバランス良く行う必要があります。しかし、人的資源や予算が限られている発展途上国においては、高度な知識を持つ専門家や技術者の数は限られており、この分野における実務者に対する研修が急務です。

そのため、ICHARMは、政策研究大学院大学(GRIPS)と連携して「防災政策プログラム(水災害リスクマネジメントコース)」を今年度から新たに実施します。また、同時に(独)国際協力機構(JICA)と共同で「洪水関連災害専門家育成」研修を実施し、JICA研修生とGRIPSの学生が同じ講義を受講します。

本研修では、発展途上国において洪水関連災害に関係した問題解決を促進することを上位目標に掲げており、研修生は得られた技術や知識を用いて自国の洪水災害に関するプロジェクトを推進することが期待されます。

本研修の特徴としては、

 
の3つが挙げられます。

本研修のカリキュラムは、「防災政策」「国際協力」「総合洪水リスクマネジメント」「水文観測と予測」「河川工学」「ハザードマッピング」「ダム工学」「砂防及び地すべり」などに関する講義と演習から構成されています。研修生は今年10月から来年9月まで約1年、前半は主に講義と演習を受講し、後半に修士論文を作成することになります。

また、JICA研修生については、修士論文が自国へ帰国した際のプロジェクトプロポーザルにもなるため、自国の組織のキャパシティディベロップメントに資することも期待されています。

 
iii. タウンウォッチング報告 (2007年6月5-8日 埼玉県栗橋町)
 

2007年6月5日から8日にかけて、海外の技術者を対象とした洪水ハザードマップ作成に関する研修を行いました。この研修は、(独)国際協力機構(JICA)の委託を受けた(財)近畿建設協会が実施している「平成19年度インフラ施設の自然災害に対する抑止・軽減対策及び復旧対策コース」の中の洪水ハザードマップに関する部分をICHARMが担当して行ったものです。参加した研修生は、中国、インドネシア、ミクロネシア、モルディブ、ネパール、ペルー、セントビンセント、トンガからの計9名です。

今回の研修では、9人の研修生を3つのグループに分け、「タウンウォッチング」を実施しました。タウンウォッチングとは、すでに洪水ハザードマップが作成・配布されている地域をマップ片手に踏査し、必要な防災対策がなされているか、洪水ハザードマップは使いやすいものになっているか、住民の洪水に対する意識はどうか、

 

といったことを議論しながら調査するものです。

タウンウォッチング実施前に、富士常葉大学の小川雄二郎教授よりタウンウォッチングの目的、現場において注目すべき点等についてご講義をいただき、その後、埼玉県栗橋町へ移動し班毎に分かれて踏査を開始しました。研修生達は、踏査中に避難所の場所やアクセス、町中にある水路や民家の防災対策等について熱心に議論していました。また、住民へのインタビューも併せて行い、洪水ハザードマップの認知度や洪水災害に対する認識を調査しました。

タウンウォッチング終了後、ICHARM職員と研修生達の間で既存の洪水ハザードマップに対する改善提案、効果的な洪水ハザードマップの運用方法、住民の意識向上手法、母国での適用について総合討論が行われました。

   

 

タウンウォッチング中、住民へのインタビューを行う研修生

 

総合討論の様子

up
 
5. 参加した国際会議等
 
i. PIARCセミナー (2007年5月3-4日 カルタヘナ(コロンビア))
 

世界道路協会(PIARC)のリスクマネジメント委員会が主催する「道路分野におけるリスクマネジメント国際セミナー」にICHARMから寺川グループ長が参加し、オープニングセッションにおける基調講演を行いました。

講演においては、都市化した河川流域における総合的な洪水リスク管理方策について、日本での取り組みを具体的な事例を交えて説明するとともに、世界の水関連災害の防止・軽減を目標に掲げて活動を開始したICHARMの活動概要を紹介しました。ちなみに、会議

 

事務局によるメンバー各国へのアンケート調査結果報告によると、道路サービスを継続的に提供する上でのリスク管理上考慮すべき自然災害の中で、洪水はトップにあげられています。

また、帰路、米国ワシントンの陸軍工兵隊水資源研究所(IWR)を訪問し、水災害の防止・軽減に関する今後の研究協力について、意見、情報交換を行いました。なおICHARMは2006年7月にIWRと包括的な研究協力協定を締結しています。

   
 

PIARCセミナーの様子

 

IWRのピエトロウスキー所長(左)及びスタクヒフ博士(右)を訪問した寺川グループ長

 
ii. ユネスコ信託基金レビュー会合 (2007年5月23-24日 ジャカルタ(インドネシア))
 

2007年5月23と24日にユネスコのジャカルタ事務所(インドネシア)において、ユネスコ信託基金事業の成果や今後の方針についての会議が開催されました。

ICHARMからは、竹内センター長が委員として参加するとともに、寺川グループ長がオブザーバとして参加し、

 

アジア地域にあるユネスコ水センターのひとつであるICHARMの活動概要について紹介しました。また、ユネスコ本部及びジャカルタ事務所の関係者と、特にアジア太平洋地域におけるユネスコのネットワークを通じた各国との連携協力について意見交換を行いました。

   
 

ユネスコジャカルタ事務所内の会議室での会議の様子

 

ユネスコジャカルタ事務所長 Gijzen氏(左)と竹内センター長

 
iii. 第1回ユネスコ水センター長会議 (2007年6月11-12日 デルフト (オランダ))
 

2007年6月13-15日のユネスコIHE50周年記念シンポジウムに先立ち、「第1回ユネスコ水センター長会議」がデルフトのユネスコIHEで開催されました。設立準備の最終段階にあるセンターも含めて11のセンターの代表者と、ユネスコ、世界水アセスメント計画(WWAP)、米国陸軍工兵隊水資源研究所(IWR)などから20人以上の関係者が集まりました。

会議の目的は、2007年2月1-2日にジュネーブでタスクフォースにより作られた「ユネスコ水関連機関とセンターの戦略草案」を議論し完成させることです。これは、カテゴリーIIのセンターの急増によるもので、また2006年7月の第17回IHP政府間理事会で採択されたXVII-7の決議「ユネスコカテゴリーIとカテゴリーIIの水関係ユネスコセンターの戦略構築」により共同の必要が示されたからです。

参加者はユネスコIHE学長Richard Meganckによる歓迎の後、ユネスコIHP事務局長Andras Szollosi-Nagyが開会を宣言し、会議が始まりました。カイロにあるRegional Center for Training and Water Studies (RCTWS)のセンター長Ms Dalal Alnaggarが議長に選出され、最初に、11人のセンター長が各自のセンターの簡単な紹介をした後、3つのワーキンググループに分かれ、「共同のイメージ」、「ネットワー

 

キング」、「評価とレビューのプロセス」について議論するとともに、次の日には、各ワーキンググループからのレポートに関する議論を全体で行われました。合意事項のポイントは以下の通りです。

1)ユネスコ水センターは、IHP枠組みの中で、新たな知見、革新的技術、科学分野での学際的共同研究、ネットワーキング及び人材育成活動を通じて、地域および地球規模で活動し、水分野の安全確保等さまざまな水関連の課題に取り組むことを使命とする。
2)カテゴリー1および2のセンターは、各々が自律的に運営される組織であると同時に、全体としてネットワークを構成し、一体感を示すものであることを認識する。
3)それぞれのセンターがもつ多様性、平等性、独自性を尊重しつつ、相互に協力し、相乗効果を最大限に発揮すべく、WWAP、IHP、UNESCOの戦略的計画目標に資する活動を実施する。
4)センターの実績評価手法を確立し、IHP政府間理事会の期待やUNESCO戦略計画目標及びホスト国政府ののニーズに応えているかどうかといった観点から評価することが必要である。
 
iv. ユネスコIHE50周年記念シンポジウム等 (2007年6月13-15日 デルフト(オランダ))
 

ユネスコIHEは、現在世界12カ所にあるユネスコIHPセンターのひとつであり、水分野の人材育成活動を主要な任務としています。今般、設立50周年を記念して 'Water for a Changing World - Enhancing local knowledge and capacity' (「変化する世界と水 - 地域の人材育成推進」)と題し、世界の水問題解決に向けた人材育成のあり方等について広く関係者が集まって意見交換を行うことを目的とした国際シンポジウムが開催

 

され、ICHARMから寺川グループ長が参加しました。

3日目の午後に開催された50周年記念式典では、IHEのAlaerts教授により、シンポジウムのまとめが報告されるとともに、国連水と衛生諮問委員会の議長であるオレンジ公により、水問題の解決に向けた国際的な取り組みの重要性等についての講演がなされました。

   
 

IHEの玄関に掲げられた、設立50周年記念のポスター。「50年間で、162ヶ国からの13,400名の卒業生を送り出した」とあります

 

IHE2階講堂で行われた設立記念シンポジウムの様子

   
  

デルフト市内のホールで開催されたIHE設立50周年記念式典では、IHEの教職員や学生によるダンスパフォーマンスも披露され、参加者の拍手喝采を浴びました

  
 
up
6. 今後の予定
 

新たな修士プログラム「防災政策プログラム(水災害リスクマネジメントコース)」(政策研究大学院大学)を、JICA研修「洪水関連災害専門家育成」研修と共同して、2007年10月から2008年9月まで行います。

 

4年目を迎えたJICA研修「洪水ハザードマップ作成」研修を2007年10月28日から12月1日まで実施します。

 

アジア太平洋水フォーラム(APWF)が2007年12月3-4日に大分県別府市で開催されます。ICHARMは"防災"テーマの主機関に指名されています。

 
 

お知らせ

このニュースレターはEメールで配布しております。 またウェブ上でも公開いたします。 メーリングリストへ登録希望の方・もしくは今後の配信を希望されない方は下記アドレスまでご一報下さい。 また、ご意見・ご要望も随時受け付けておりますので、下記アドレスまでお送りくださると幸いです。

編集・発行:(独)土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)

〒305-8516 茨城県つくば市南原1−6  
Tel : 029-879-6809  Fax : 029-879-6709
Eメール: icharm@pwri.go.jp ホームページ: http://www.icharm.pwri.go.jp/


up
Copyright (c) 2008 独立行政法人 土木研究所